忍者ブログ
たまらないね人生は・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「危ない!」。車が接近してきて、母親が男の子を抱き寄せた。男の子はびっくりして「えっ、 お母さん、だってボク、車にひかれても死なんでしょ?」と、けげんな顔。ある幼稚園では、 一人の園児が「朝ごはんはないよ。だってお母さんがダイエット中だもん」と、けろり。 いずれも実際にあった話です。 広い校庭の隅っこに数人座って、ゲームに夢中の小学生。やっているゲームのひとつは 「サザエさん一家虐殺ゲーム」。「夜中の三時すぎまで、親に知られないよう布団をかぶって ケータイメールしてた!」と、寝不足の中学生もいます。彼らの多くは、いつもハンバーグ ばっかりの「固食」や、テレビを見ながら会話のない「個食」が日常。こうした、子どもたちを 取り巻く「メディア漬け」の話はつきません。 外に出ると交通事故や不審者が心配だから、子どもが家の中でメディア漬けでも「その方が 安心安全」という人がいます。では子どもの身体や脳は安全でしょうか。 テレビやビデオ、ゲーム、パソコンゲーム、ケータイで1日4〜6時間も費やす子どもたちが います。画面上で何万人もの殺人と命のよみがえり体験を繰り返し、正しい死生観を獲得する ことさえ難しくなってきた今日のゲーム社会。そしてなによりゲームで脳の前頭前野が 不活発になり、それにより「キレやすい脳」になると、多くの脳科学者が警鐘を鳴らしています。 メディア漬けの生活は、子どもたちがことばを獲得する大切な時期に家族との会話や、 ホルモン分泌の要である睡眠リズムの獲得を奪っています。真の友情をはぐくむべき時期に ケータイメールに夢中の中学生。しかし、ケータイの伝達力は13%にすぎず、感情は伝わらないと いわれています。そして目と目を合わすことができない子どもや、自分の考えや気持ちを 直接相手に言葉で伝えられない子どもたちが増えてきました。 作家の柳田邦男さんは「メディア問題は国家課題である。心が育たず、ゆがんだ人格形成を 生むのが子どもの長時間のメディア接触だ」と言及しています。私は教師時代に子どもたちの 姿からそのことを実感し、「子どもとメディアの問題」に取り組んできました。みなさんに お伝えしたいのです。「メディア長時間接触は、子どもたちの身体と脳、ことばの未発達を招く。 そして人とのかかわりが苦手になる」ということを。 松江市はすべての保育所、幼稚園、小学校、中学校で本年度から、毎月「ノーテレビ・ ノーゲーム」チャレンジ週間に取り組んでいます。今、学校から地域へこの取り組みが 広がりつつあります。決してテレビやパソコンを否定しているわけではありません。親が「ノー」と 叫ぶのでなく、子ども自身が「この内容はノー」「これ以上はノー」と判断すること、「ノーと 言える力と実行する力」つまり「自己コントロール力」を育てるのが狙いです。 子どもは日々成長しています。対策を急がなくてはなりません。対策としては学校での リテラシー教育と、もうひとつ「子どもたちの身体と心育て最優先の社会への転換」が必要だと 考えています。子どもたちが「ゲームやケータイより、家族や友だちと外でいっぱい遊んだ方が 楽しい!」「本が好き」「地域でいろんな人とふれ合い、体験や発見をすると元気がでる!」と 言ってくれる世界。今、メディア漬けの世界から豊かな世界へと子どもを誘う、大人たちの 知恵が求められています。 山陰中央新報(島根の子どもとメディアを考える会代表 伊藤紀子)

島根の出会いランキング
PR
知り合って5ヶ月ほど経つ女性がいます。その女性は交友範囲が広い感じなので、遊ぶのは月1回ペースですが、会うときは2人です。5回ほど会っていて、3回目以降は告白のタイミングをうかがっていたのですが、女性からこちらに対する好意が分からず、未遂に終わっています。最近は、その女性が忙しそうだったので、あえてこちらからメールをしないで静観していました(向こうからの連絡もなし)そこで、そろそろ一段落しただろうな、と思い、またこちらから食事に誘うと、向こうも結構、乗り気でOKしてくれました。ここで質問ですが、この女性は、友達として会ってくれているのか、恋愛対象として会ってくれているのか、どちらなのでしょうか?こちらの好意はバレていると思うので、女性にその気がなければ、複数で会うとか、遠まわしに断ったりするだろうと思います。(もし女性側にその気がないのなら、これ以上、2人で会うと、期待させるみたいで気が引けるのではないでしょうか)それともあまり深く考えていないのでしょうか?それとも脈ありですか?結局、はっきりと言葉で伝えないといけないのは分かっているのですが・・・
幕末を代表する浮世絵師、歌川国芳。現代の漫画や劇画にも通じるような奇想天外な発想や 風刺画などで知られる国芳ですが、人気のきっかけとなったのは迫力に富んだ武者絵で、 「武者絵の国芳」という異名を持つほどでした。国芳が赤穂義士四十七士をテーマに描いた 「誠忠義士伝」は、当時の忠臣蔵人気もあり、大ヒットした浮世絵シリーズの一つで、 討入り装束の赤穂義士たちが勇壮な姿でいきいきと描かれています。同展では、義士たちに、 吉良上野介、浅野内匠頭を加えた全50枚が一堂に展示されます。 開催日:2009年12月12日〜2010年1月17日 9:00〜17:00(入館は16:30まで)、休館日は年末年始(12月29日〜1月2日)のみ 開催場所:広島市 ひろしま美術館 料金:一般1000円、高大生500円、小中生200円 詳細情報については下記サイトをご参照ください。 【引用元】

http://deai-town.com/hiroshima/
在日外国人に参政権付与を 大津で野中氏講演 永住外国人に地方参政権を与えようと呼びかける「多文化共生社会と地方参政権フォーラム inしが」(在日本大韓民国民団滋賀県地方本部主催)が6日、大津市民会館であり、元衆院 議員の野中広務氏が講演した。 県内に住む在日韓国人など約160人が参加した。野中氏は、在日韓国・朝鮮人が市民として 税金を支払っているにもかかわらず、参政権が与えられていないことを指摘。欧米と比べても、 日本だけが戦後処理が不十分であり、政治が一体となって参政権付与を実現するべきだと 期待を込めた。 パネルディスカッションでは、一橋大名誉教授の田中宏氏、愛知学院大法科大学院教授の 岡崎勝彦氏らも加わり。法律によって複数国籍を認める必要性や、外国人労働者が日本 社会に果たしている重要な役割について議論した。 ソース:中日新聞 在日外国人の地方参政権について講演する野中広務氏=大津市民会館で 前スレ 【参政権】 野中元議員「在日韓国・朝鮮人は税金を支払っている」など参政権付与を求める★3 [12/07]

出会い愛知
CS放送ファミリー劇場で放送されているAKB48の番組「AKB48 ネ申テレビシーズン3」。 今週12月11日(金)より2週にわたってオンエアされるVol.10?11では秋元才加、浦野一美、 北原里英、倉持明日香、指原莉乃、宮澤佐江の6人が団結力を高めるべく、キャンプにチャレンジする。 司令官・有吉弘行から与えられる数々の“ムチャぶり”指令をクリアしてきたAKB48メンバー。 最終回となる今回のミッションでは、早朝から集められたメンバー6人が有吉から 「芸能界で生き残っていくための団結力が足りない」と言われ、自力でキャンプするように命じられる。 キャンプ場に到着するといきなり竹を2本切るように命じられ、軍手とノコギリを手に竹の 伐採に挑む彼女たち。その後もキャンプに詳しい“キャンプの鬼”から夕食の準備を促され、 先ほど伐採した竹から食器やコップなどを作ることになる。また、食材も自分たちで調達することになり、 川チームは山魚を素手で掴み捕り、山チームは50cm以上の自然薯採りに挑戦する。 それぞれのミッションを60分以内に達成できなければ、夕食用のカレー食材を没収。 各チームが格闘する中、残り時間は刻々と迫っていく。果たして彼女たちは無事に カレーを作ることができるのか、そしてキャンプを通して団結力を強めることができるのか。 番組オンエアをお楽しみに。 ソース:ナタリー(12/07 20:05)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/30)
(09/25)
(09/23)
(09/19)
(09/15)
(09/13)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/03)
(09/01)
(08/29)
(08/24)
(08/23)
(08/21)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/12)
(08/09)
(08/08)
(07/31)
(07/30)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/24)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/03)
(10/04)
(10/05)
(10/06)
(10/07)
(10/08)
(10/08)
(10/09)
(10/11)
P R

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]