たまらないね人生は・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「危ない!」。車が接近してきて、母親が男の子を抱き寄せた。男の子はびっくりして「えっ、 お母さん、だってボク、車にひかれても死なんでしょ?」と、けげんな顔。ある幼稚園では、 一人の園児が「朝ごはんはないよ。だってお母さんがダイエット中だもん」と、けろり。 いずれも実際にあった話です。 広い校庭の隅っこに数人座って、ゲームに夢中の小学生。やっているゲームのひとつは 「サザエさん一家虐殺ゲーム」。「夜中の三時すぎまで、親に知られないよう布団をかぶって ケータイメールしてた!」と、寝不足の中学生もいます。彼らの多くは、いつもハンバーグ ばっかりの「固食」や、テレビを見ながら会話のない「個食」が日常。こうした、子どもたちを 取り巻く「メディア漬け」の話はつきません。 外に出ると交通事故や不審者が心配だから、子どもが家の中でメディア漬けでも「その方が 安心安全」という人がいます。では子どもの身体や脳は安全でしょうか。 テレビやビデオ、ゲーム、パソコンゲーム、ケータイで1日4〜6時間も費やす子どもたちが います。画面上で何万人もの殺人と命のよみがえり体験を繰り返し、正しい死生観を獲得する ことさえ難しくなってきた今日のゲーム社会。そしてなによりゲームで脳の前頭前野が 不活発になり、それにより「キレやすい脳」になると、多くの脳科学者が警鐘を鳴らしています。 メディア漬けの生活は、子どもたちがことばを獲得する大切な時期に家族との会話や、 ホルモン分泌の要である睡眠リズムの獲得を奪っています。真の友情をはぐくむべき時期に ケータイメールに夢中の中学生。しかし、ケータイの伝達力は13%にすぎず、感情は伝わらないと いわれています。そして目と目を合わすことができない子どもや、自分の考えや気持ちを 直接相手に言葉で伝えられない子どもたちが増えてきました。 作家の柳田邦男さんは「メディア問題は国家課題である。心が育たず、ゆがんだ人格形成を 生むのが子どもの長時間のメディア接触だ」と言及しています。私は教師時代に子どもたちの 姿からそのことを実感し、「子どもとメディアの問題」に取り組んできました。みなさんに お伝えしたいのです。「メディア長時間接触は、子どもたちの身体と脳、ことばの未発達を招く。 そして人とのかかわりが苦手になる」ということを。 松江市はすべての保育所、幼稚園、小学校、中学校で本年度から、毎月「ノーテレビ・ ノーゲーム」チャレンジ週間に取り組んでいます。今、学校から地域へこの取り組みが 広がりつつあります。決してテレビやパソコンを否定しているわけではありません。親が「ノー」と 叫ぶのでなく、子ども自身が「この内容はノー」「これ以上はノー」と判断すること、「ノーと 言える力と実行する力」つまり「自己コントロール力」を育てるのが狙いです。 子どもは日々成長しています。対策を急がなくてはなりません。対策としては学校での リテラシー教育と、もうひとつ「子どもたちの身体と心育て最優先の社会への転換」が必要だと 考えています。子どもたちが「ゲームやケータイより、家族や友だちと外でいっぱい遊んだ方が 楽しい!」「本が好き」「地域でいろんな人とふれ合い、体験や発見をすると元気がでる!」と 言ってくれる世界。今、メディア漬けの世界から豊かな世界へと子どもを誘う、大人たちの 知恵が求められています。 山陰中央新報(島根の子どもとメディアを考える会代表 伊藤紀子)
島根の出会いランキング
島根の出会いランキング
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/30)
(09/25)
(09/23)
(09/19)
(09/15)
(09/13)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/03)
(09/01)
(08/29)
(08/24)
(08/23)
(08/21)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/12)
(08/09)
(08/08)
(07/31)
(07/30)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(09/24)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/03)
(10/04)
(10/05)
(10/06)
(10/07)
(10/08)
(10/08)
(10/09)
(10/11)
P R